フトマニからトホカミヱヒタメの螺旋運動を考察する
古代文書「ホツマツタヱ」で圧巻なのは、神代文字(ヨシテ文字)で書かれた「フトマニ図」の記載である。
同じ「ヨシテ文字」で書かれた「ホツマツタヱ」は神々の記録であり、「フトマニ」は48柱の神々の曼荼羅である。

これは日本神道の「神の曼荼羅」であり「世界の構成図」である。中心には「左向きの渦、陽 アメノミナカヌシノ神」の「ア」と「右向きの渦、陰 クニトコタチ神」の「ワ」に囲まれた「世界を作り出した神の息」の「ウ」がある。
その外には「ト」「ホ」「カ」「ミ」「ヱ」「ヒ」「タ」「メ」の八文字は、クニトコタチの8人の皇子神 「アモト神 」である。
この八柱の神は、最初にいた「アウワの国」から八方(世界全体)へと左周りに、八方に神が広がっていき、永遠に絶えることなく国土や人間を守護する目に見えない圧倒的な力を示しています。
その外には「ア」「イ」「フ」「へ」「モ」「ヲ」「ス」「シ」の8柱の神で「天並神:あなみかみ」と呼ばれ、右周りにトホカミヱヒタメの力がアイフヘモヲスシによって三次元に物質・現象化し世界を作っていきます。
さらにその外には、アイフヘモヲスシで現象化されたマテリアルの性質や実際の働きを作り出していく6組・32柱のミソフ神「ヤ・マ」「ハ・ラ」「キ・ニ」「チ・リ」「ヌ・ウ」「ム・ク」「エ・テ」「ネ・セ」「コ・ケ」「オ・レ」「ヨ・ロ」「ソ・ノ」「ユ・ン」「ツ・ル」「ヰ・サ」「ナ・ワ」が配置されて直線(放射)で理想世界を作りあげます。
図にすると次のようなイメージで世界に拡散しています。

要約すると、「トホカミヱヒタメ」と八角形の中から陰陽のエネルギーが絡みつきながら左回りに天上に拡散し、天上から今度は右回りに降下し物質化し、地上に降りた刹那に放射状に物質が拡散するというエネルギーから物質化した宇宙生成を示している。右巻き左巻きという回転では無くて上昇下降しながら螺旋の動きを示している。この螺旋は実際に生命から宇宙まで相似している。
回転と螺旋は大きな違いがある。回転は図形であるが螺旋は生命体である。いわばフトマニは生命螺旋を描いているのである。
現実的に螺旋はDNAや生命だけでなく、惑星や電子の動きも螺旋なのである。
太陽系も太陽の周りを惑星が回転しているが、実は太陽も銀河系を中心に回転しているので、実際には「螺旋運動」なのである。
さて、ここで私も何回も記事に書いた「トホカミヱヒタメ」の祝詞を考えてみたい。
これは「国体守護」の最強の言霊と言われ歴代の天皇も唱えられている祝詞である。私もこの「トホカミヱヒタメ」は物凄い呪術だと思っている。
実は、「フトマニ図」の「トホカミヱヒタメ」と「しめ縄の作り方」が共鳴しているのである。

どこが共鳴しているかというと、注連縄(しめ縄)というのは、16本(8+8)の藁を右巻に巻いて一本の縄を作り、それを三束作り計48本を三束を全部一緒に左周りに巻いて太い一本のしめ縄を作るという作り方である。しめ縄は回転ではなく螺旋運動によって作られる。
しめ縄の由来・起源は諸説ありますが、一般的には古事記・日本書紀に記述のある岩戸にこもっていた天照大御神を連れだした後、再び戻ってしまわぬように他の神様たちが岩戸にしめ縄を張ったとされていることから注連縄には「結界」の作用がある。
つまり、禍や穢れが入らないように「結界」を作る力があるということである。また「陰陽で締める」ということから「願望成就」にも絶大な力があると言われる。
因みに注連縄の向きにも意味がある。蛇と考えると伊勢神宮などの天津神の神社は向かって右が頭で左が尾になるが出雲大社や津島神社および大神神社は逆になっている。この向きによって精霊を守護したり邪霊を中に押し込める方法にもなる。
以上から「トホカミヱヒタメ祝詞」は次のようにイメージしながら唱えると良いと思われる。
「トホカミヱヒタメ」と唱えながら左周りに3本のエネルギーが締め上がって一本の太いしめ縄が上へ上への伸びるようにイメージする。更に「アイフヘモヲスシ」を唱えながら、しめ縄が自分を中心に円になり右回転しながら螺旋に下降しさらに放射線状に横に世界に広がっていくようにイメージする。
また自分を守護するときは、自分の周りに「トホカミヱヒタメ」で左巻きに締めた言霊の注連縄を自分の左手から右手(右巻き)に張るようにイメージすると良い。
この祝詞効果が「フトマニ」と「しめ縄の螺旋運動」とを共鳴させる点から自然の動きと共鳴しており故に「トホカミヱヒタメ祝詞」本来の力を完全に発揮すると考察する。
twitterはこちら。
エイジの部屋
mixiもやってます。
Eiji
Eijiで検索してください。現住所は岐阜です。
同じ「ヨシテ文字」で書かれた「ホツマツタヱ」は神々の記録であり、「フトマニ」は48柱の神々の曼荼羅である。

これは日本神道の「神の曼荼羅」であり「世界の構成図」である。中心には「左向きの渦、陽 アメノミナカヌシノ神」の「ア」と「右向きの渦、陰 クニトコタチ神」の「ワ」に囲まれた「世界を作り出した神の息」の「ウ」がある。
その外には「ト」「ホ」「カ」「ミ」「ヱ」「ヒ」「タ」「メ」の八文字は、クニトコタチの8人の皇子神 「アモト神 」である。
この八柱の神は、最初にいた「アウワの国」から八方(世界全体)へと左周りに、八方に神が広がっていき、永遠に絶えることなく国土や人間を守護する目に見えない圧倒的な力を示しています。
その外には「ア」「イ」「フ」「へ」「モ」「ヲ」「ス」「シ」の8柱の神で「天並神:あなみかみ」と呼ばれ、右周りにトホカミヱヒタメの力がアイフヘモヲスシによって三次元に物質・現象化し世界を作っていきます。
さらにその外には、アイフヘモヲスシで現象化されたマテリアルの性質や実際の働きを作り出していく6組・32柱のミソフ神「ヤ・マ」「ハ・ラ」「キ・ニ」「チ・リ」「ヌ・ウ」「ム・ク」「エ・テ」「ネ・セ」「コ・ケ」「オ・レ」「ヨ・ロ」「ソ・ノ」「ユ・ン」「ツ・ル」「ヰ・サ」「ナ・ワ」が配置されて直線(放射)で理想世界を作りあげます。
図にすると次のようなイメージで世界に拡散しています。

要約すると、「トホカミヱヒタメ」と八角形の中から陰陽のエネルギーが絡みつきながら左回りに天上に拡散し、天上から今度は右回りに降下し物質化し、地上に降りた刹那に放射状に物質が拡散するというエネルギーから物質化した宇宙生成を示している。右巻き左巻きという回転では無くて上昇下降しながら螺旋の動きを示している。この螺旋は実際に生命から宇宙まで相似している。
回転と螺旋は大きな違いがある。回転は図形であるが螺旋は生命体である。いわばフトマニは生命螺旋を描いているのである。
現実的に螺旋はDNAや生命だけでなく、惑星や電子の動きも螺旋なのである。
太陽系も太陽の周りを惑星が回転しているが、実は太陽も銀河系を中心に回転しているので、実際には「螺旋運動」なのである。
さて、ここで私も何回も記事に書いた「トホカミヱヒタメ」の祝詞を考えてみたい。
これは「国体守護」の最強の言霊と言われ歴代の天皇も唱えられている祝詞である。私もこの「トホカミヱヒタメ」は物凄い呪術だと思っている。
実は、「フトマニ図」の「トホカミヱヒタメ」と「しめ縄の作り方」が共鳴しているのである。

どこが共鳴しているかというと、注連縄(しめ縄)というのは、16本(8+8)の藁を右巻に巻いて一本の縄を作り、それを三束作り計48本を三束を全部一緒に左周りに巻いて太い一本のしめ縄を作るという作り方である。しめ縄は回転ではなく螺旋運動によって作られる。
しめ縄の由来・起源は諸説ありますが、一般的には古事記・日本書紀に記述のある岩戸にこもっていた天照大御神を連れだした後、再び戻ってしまわぬように他の神様たちが岩戸にしめ縄を張ったとされていることから注連縄には「結界」の作用がある。
つまり、禍や穢れが入らないように「結界」を作る力があるということである。また「陰陽で締める」ということから「願望成就」にも絶大な力があると言われる。
因みに注連縄の向きにも意味がある。蛇と考えると伊勢神宮などの天津神の神社は向かって右が頭で左が尾になるが出雲大社や津島神社および大神神社は逆になっている。この向きによって精霊を守護したり邪霊を中に押し込める方法にもなる。
以上から「トホカミヱヒタメ祝詞」は次のようにイメージしながら唱えると良いと思われる。
「トホカミヱヒタメ」と唱えながら左周りに3本のエネルギーが締め上がって一本の太いしめ縄が上へ上への伸びるようにイメージする。更に「アイフヘモヲスシ」を唱えながら、しめ縄が自分を中心に円になり右回転しながら螺旋に下降しさらに放射線状に横に世界に広がっていくようにイメージする。
また自分を守護するときは、自分の周りに「トホカミヱヒタメ」で左巻きに締めた言霊の注連縄を自分の左手から右手(右巻き)に張るようにイメージすると良い。
この祝詞効果が「フトマニ」と「しめ縄の螺旋運動」とを共鳴させる点から自然の動きと共鳴しており故に「トホカミヱヒタメ祝詞」本来の力を完全に発揮すると考察する。
twitterはこちら。
エイジの部屋
mixiもやってます。
Eiji
Eijiで検索してください。現住所は岐阜です。
この記事へのコメント