普請負けの法則
新しく家を新築すると、身内で不幸が起きるということは迷信では無く、実際によくあると思われるが、これはなぜ起きるかというと
「祝い事」や「自分が儲かる事」は「陽」の現象であるので、「陽のエネルギー」を支える「陰のエネルギー」のバランスをとる為である。
従って、何件も新築しても建てた大工さんは普請負けしないし、借家を建てた大家さんも普請負けしない。
つまり、新築しても、新築邸に住まなければ普請負けしない。
ところが、逆に普請負けが怖くて、「壊れた家」を修繕しないと「運」が悪くなる。
これは「修繕」が「祝い事」のような「陽のエネルギー」の放出で無く、努力義務や不精でないことをする「陰のエネルギー」を増やす行動だからである。
壊れたモノは直すのが今そこにある厄を落とすことになる。
また、「子供が将来結婚するだろうから、結婚前に家を新築し準備する」というのも普請負けの一種であり、
このような結婚も「祝い事」である前に「新築」という「祝い事」をすると
祝い事が無くなったり、縮小したりする。祝い事の前祝いはしてはいけない。陰陽のバランスが崩れる。
よい結果になることを確信して、あるいは良い結果になることを祈念して、
結果が出る前に祝うのを「予祝」といって引き寄せの法則だという話があるが、実際には「捕らぬ狸の皮算用」で逆効果になる。
システム工学の考え方で、「目的を明確にすると裏切られる結果を得やすい」という傾向があるらしく、これを「目的と結果不一致の法則」という。
システム工学的にどうすれば良いかというと、「明確にホームランを狙うのでは無く、良いバッティングの結果としてホームランになる。」という姿勢で行けということである。
しかし、いわゆる成功哲学という類の本を読んでいると、必ず「目的は明確に、期日を決めなさい」という項目が必ずあるが、この考え方が有効なのは、「何日までに本を何冊読むぞ!」とか「何日までに血中のコレステロールを標準値にまで下げるぞ!」というような自力練習の場合で、自分の努力の範囲で可能なことにおいてはかなり有効であるが、自分の力以外の要素が多い場合は逆効果であるということである。
キリスト教では「期待するな。勝手に結果を想定するな。」と教えているように
人間が勝手に結果を想定するというのは、高慢なことであり、
現象というのは「陰」と「陽」のエネルギーのバランスで、成功や不成功が入れ替わると考えたほうが良く、
自分勝手な結果を想定するのは、逆になり易いので、「夢想」は「実現を遠ざける所業」と思ってやめた方が良い。
twitterはこちら。
エイジの部屋
mixiもやってます。
Eiji
Eijiで検索してください。現住所は岐阜です。
「祝い事」や「自分が儲かる事」は「陽」の現象であるので、「陽のエネルギー」を支える「陰のエネルギー」のバランスをとる為である。
従って、何件も新築しても建てた大工さんは普請負けしないし、借家を建てた大家さんも普請負けしない。
つまり、新築しても、新築邸に住まなければ普請負けしない。
ところが、逆に普請負けが怖くて、「壊れた家」を修繕しないと「運」が悪くなる。
これは「修繕」が「祝い事」のような「陽のエネルギー」の放出で無く、努力義務や不精でないことをする「陰のエネルギー」を増やす行動だからである。
壊れたモノは直すのが今そこにある厄を落とすことになる。
また、「子供が将来結婚するだろうから、結婚前に家を新築し準備する」というのも普請負けの一種であり、
このような結婚も「祝い事」である前に「新築」という「祝い事」をすると
祝い事が無くなったり、縮小したりする。祝い事の前祝いはしてはいけない。陰陽のバランスが崩れる。
よい結果になることを確信して、あるいは良い結果になることを祈念して、
結果が出る前に祝うのを「予祝」といって引き寄せの法則だという話があるが、実際には「捕らぬ狸の皮算用」で逆効果になる。
システム工学の考え方で、「目的を明確にすると裏切られる結果を得やすい」という傾向があるらしく、これを「目的と結果不一致の法則」という。
システム工学的にどうすれば良いかというと、「明確にホームランを狙うのでは無く、良いバッティングの結果としてホームランになる。」という姿勢で行けということである。
しかし、いわゆる成功哲学という類の本を読んでいると、必ず「目的は明確に、期日を決めなさい」という項目が必ずあるが、この考え方が有効なのは、「何日までに本を何冊読むぞ!」とか「何日までに血中のコレステロールを標準値にまで下げるぞ!」というような自力練習の場合で、自分の努力の範囲で可能なことにおいてはかなり有効であるが、自分の力以外の要素が多い場合は逆効果であるということである。
キリスト教では「期待するな。勝手に結果を想定するな。」と教えているように
人間が勝手に結果を想定するというのは、高慢なことであり、
現象というのは「陰」と「陽」のエネルギーのバランスで、成功や不成功が入れ替わると考えたほうが良く、
自分勝手な結果を想定するのは、逆になり易いので、「夢想」は「実現を遠ざける所業」と思ってやめた方が良い。
twitterはこちら。
エイジの部屋
mixiもやってます。
Eiji
Eijiで検索してください。現住所は岐阜です。
この記事へのコメント
古代人の生贄なんかも同じ理屈なんですかね。
陰陽のバランスの取り方にしても、まったく関係がない箇所においてそれら(陰と陽)が現れるのが不思議です。
この辺りはもっと理論的に理解したいと思っていたところだったので今回の記事はとても興味深かったです。
気になって夜も眠れません。