chapter3 現実を変える順序の説明をします。

さて、我々が人生を変えようとするに、まず⓵ ゴールを設定しなければなりません。
ゴールが無いと行き場所が決まらない。これが順序の最初である。
しかしながらゴールを設定するだけでは現実は変わりません。

次に② コンフォートゾーンをゴールに移動させます。
ゴールにコンフォートゾーンを移動させれば、ゴールが現実になります
図に示すと以下のようになる。

159488637177332059902-thumbnail2[1].png
 現状にコンフォートゾーンがあるのでこの段階では、ゴールは空想に過ぎない。


コンフォートゾーン2.png
 ゴールにコンフォートゾーンが移動すれば、ゴール=現状になる。


順序は以上であるが、問題はコンフォートゾーンを如何にしてゴールに移動させるかということである。
コンフォートゾーンは一か所しか存在できないので、現在は現状にコンフォートゾーンがある訳である。
ゆえに気に入らなくても「現状がゴール」な訳である。
その現状のコンフォートゾーンから未定の状態にコンフォートゾーンを移動させなければならないのですから、それはワクワクとかジンジンのレベルではパワー不足である。
つまり、ゴールをイメージする時にワクワクとかジンジンのレベルではパワー不足ということである。
「現状はクソだから絶対にゴール側に行きたい!」と心の底から思わないとコンフォートゾーンは簡単に移動しない。
いわば、ゴールとは現状の外に設定されるべきである。なぜなら現状の延長ならば「現状はクソ!」とは決して思えないからだ。

ということで、目標をリアルに達成するにはコンフォートゾーンを移動させうるほどのゴールの設定 という最初の設定が極めて重要であることが判ると思われる。

次回はゴール設定について説明します。


このBLOGを理解する為に読んで欲しい記事
必ず未来が変わる方法の要約
コンフォートゾーンのある場所が現実になるという説明をします

twitterはこちら。
エイジの部屋
mixiもやってます。
Eiji
Eijiで検索してください。現住所は岐阜です。

この記事へのコメント

2020年07月16日 20:31
➖この度の令和2年7月豪雨による被害の
お見舞いを申し上げますとともに、
一日も早い復旧を心からお祈り致します。➖

こんにちはエイジさん。

人生とは楽しい物だとつくづく感じています。
(9割9分負け惜しみです?)

数年前の(ブラタモリ)の釧路湿原の項で、エンディングに、進んで戻ってグネグネ入り組んだ河川を比喩して「若い時はこうやってのたうちまわる方が良いんだよなぁ」と言っていたのが印象的でした。

のたうちまわって、必ず理想のコンフォートゾーンに辿り着きたいと思います。
未都
2020年07月16日 23:44
エイジさんが、言っていた、
なんとかならないものかなーと下から目線が、
おまえ、いい加減にしろよ!と上から目線になると
現実が変わるって、わかる気がします。
怒りが、本物の怒りが出ると、叶う気がします。
たぶん、視点が変わるんだと。
現状の認識が変わるから、叶う。
自分、本気で切れて、5、6個叶ってます。
maco
2020年07月18日 09:04
シリーズ楽しみにしてます。
ちょうど会社で辛いことがあり、これ以上こんな苦しいのは嫌だ!と思っていたところです。10年前思い描いていた、ワクワクするゴールで働いていたのに、最近、窮屈な感じを持ちました。脱皮の時期なんですかね。
でも、今のところ明確なゴールは見えてません。もともとエゴが強いのは自覚してて、今の夢も、投資で生活費を稼ぐと言った、エゴ丸出しの物なので、どうすればいいものやら。
2020年07月18日 09:06
シリーズ楽しみにしてます。
ちょうど会社で辛いことがあり、これ以上こんな苦しいのは嫌だ!と思っていたところです。10年前思い描いていた、ワクワクするゴールで働いていたのに、最近、窮屈な感じを持ちました。脱皮の時期なんですかね。
でも、今のところ明確なゴールは見えてません。もともとエゴが強いのは自覚してて、今の夢も、投資で生活費を稼ぐと言った、エゴ丸出しの物なので、どうすればいいものやら。
エイジ
2020年07月18日 13:36
川がうねうねしているのは、その方が川に生物が生息しやすいからだそうです。>byさん

未都が言っていた引き寄せの理由が私も「これだったのか」と判った次第です>未都さん

ほぼ引き寄せの法則は解明しましたので一気に書けないのでchapter形式でまとめようと思います。>macoさん

この記事へのトラックバック

プロフィール

QRコード