世界を救う方法

私は世界を救う方法を考えました。全人類を残らずあまねく救う方法を考えました。
そして判ったので書こうと思う。

例えば、世界が険しい岩石だらけの山道としましょう。そして人生とはその山道を旅する者です。
しかも人生行路の旅人は裸足としましょう。

どうすれば、裸足の者を怪我せずに岩山を歩かせることが可能でしょうか?

考えられる方法は、
① 山道にあまねく絨毯をひくこと
② 足の裏に絨毯を履くこと
ではないかと考えるのです。

どちらの方法が確実かと考えるに、① 山道に絨毯をひくこと は不可能です。
キリマンジェロの山道に絨毯を敷き占めるなんて不可能です。
私は当初これを考えてまして途方に暮れたのです。

実際には、② 足の裏に絨毯を履くこと しか選択が無い訳ですね。
この考え方に気付いた時、私の中で「灯り」が灯った気がしました。
これならなんとかなりそうと私は希望を持ったのです。

これをリアルの世界で考えるのならば、
①の方法は、「政治」とか「経済政策」でありましょう。
②の方法は、個人の運を高めること、すなわち「哲学」或いは「品性の完成」もしくは「宗教」ではないかと考えるのです。

通常、宗教は迷信で、政治や経済で世界を救えると考えるのが常識ですが、実際は政治で全人類を救済するのは不可能なのです。
そもそも、政治とは全員を遍く救うことでは無くて、100人を助ける為に1人を犠牲にするのが善で、1人を助ける為に100人を犠牲にするのを悪と考える。しかし宗教は1人を救うために100人を犠牲にします。イエスは1匹の羊が迷子になったら99匹の羊を置き去りにして探しに行くと言っています。阿弥陀如来も一人も残さず救い上げると言っています。考えればすぐ判ることですが、そもそも、人は生まれた「偶然」によって運命が左右されるのです。
中東に生まれたのか?イスラエルなのかイランなのか?日本に生れたのか?北朝鮮に生まれたのか?アフリカに生まれたのか?

実は環境によって運命が変わるのであり、同じ地域によっても運命が違うのはなぜか?
それは「政治」による差では無く、足に絨毯があるかないかの差では無いのか?

即ち、人類を遍く救うには、政治とか政策では不可能であり、いわゆる山道に絨毯を敷き占める政治や経済政策では無く、
足に絨毯を履く如しの個人の品性完成しか人類を遍く救う方法は無いのです。
つまり、誤解を恐れずに言うと、災害に遭う人と遭わない人は同じ地域にいても差がでますが、その理由を鑑みるに不明な点が多く、
それは言わゆる運と呼ばれますが、幸運不運の差は、運の差であり、運命を開くには実際には個人の運を高めるしか方法は無いのであります。
結局、個人が救われなければ全体の救いは無く、政治・経済よりも、哲学・宗教・道徳の善の優位性及び現実力を提唱します。

参照:陰徳を積む方法

アスリートと言うと、フィジカルな能力いわゆる肉体を能力を高める者と思われますが、
メンタルを高める即ち品性を高める者もアスリートなのです。
そして、政治や経済政策では無く、個人がメンタルアスリートに成り、
即ち個人個人が良き人間になろうと努力すること、そしてそれを啓蒙することが、
実のところ、唯一世界を救うことになると発見した次第であります。

twitterはこちら。
エイジの部屋
mixiもやってます。
Eiji
Eijiで検索してください。現住所は岐阜です。

この記事へのコメント

ららあ
2020年01月09日 20:40
エイジさん。
あけましておめでとうございます。
本年もよろしくお願い申し上げます

運を良くする方法
古今東西 数多言われていますけど、
陰ながらの徳を積むことなのですね。

何かの集合体で、
(会社でもスポーツのチームでも家族でも)
運が良い、運が強いのは
結局、一人一人が結果を期待せず、
神仏に安易に頼らず、
コツコツとやるべきことをやる人なのかな
と思います。

また今年も色んな事を教えてくださいね。
たぷ
2020年01月09日 23:06
最近、良き人(善き人)になろうと日々過ごしております。
自己研鑽といいますか、とにかく楽しいです。やってみると。
世界を救うって言葉はワクワクしますね、かっこいいし。

話は変わってしまうんですが、
近々、家を買おうと考えています。
エイジさんが考える、家を買うにあたって大切なことや気を付けたほうがいいポイントがございましたらご教示いただけると幸いです。
オク
2020年01月09日 23:14
①政治経済教育の体制を整えることで、一個人が心身共に豊かに暮らせるようになり、

②そしてその満たされた個人がさらに良い社会システムを築いていく。

①→②→①→∞
こんな好循環が生まれると良いのかなと思いました。

諸悪の根源は、現在の日本の教育システムにあると思っています。小〜大(※就活含め)すべて!

まさにGarbage In Garbage Out状態です。

ただ幸いなことに今は学校以外の学習環境もどんどん整備されつつあるので、親の役割が一層重要になってきていると思います。

起業家のイーロンマスクなんかは、子供に学校を退学させ、ホームスクーリングで優れた教育を施していたり、

アド・アストラ(Ad Astra)という学校を作り、倫理と道徳を中心に教えています。

https://www.google.co.jp/amp/s/www.businessinsider.jp/amp/post-107272
風船
2020年01月12日 13:39
エイジさん、あけましておめでとうございます。
この話は大変興味深いですね。
東日本大震災の後、長年悲惨な生活を強いられることになった人、
幸せになった人の差って、単なる偶然ではなく、やっぱり個人が持つ運の差なのかな。
運って執着心の有無も大きい気がします。
故郷にこだわらず、変な道徳心や義理や世間体や見栄を捨て、
自分や家族が幸せになることを最優先の目標として頑張れる人は、運がいいような気がします。
減点主義者は、世間体やモラルや見栄など変なフィルターがかかりやすいから、
行動にブレーキがかかり、結果、波動も弱くなり、運が引き寄せられないのだと思う。
行動力も波動を強くすると言われてるし。
強運を引き寄せる人って、何も考えてない能天気でバイタリティ旺盛なパワフル人間って感じの人多いし。
2020年01月15日 11:12
初めまして。昨年からブログ読み始めました。仕事上でのフィールドが近いのが勉強になるかと思ったら、多角経営な感じで裏切られましたがいろんな刺激をいただいています。というか面白い。(分かる分かるー)と思うことや(はっ!どゆこと?)みたいな。震災被災で、立ち上がるのに時間がかかり、テレビや雑誌は色の氾濫で頭が疲れ、本も一冊を読み通す集中力が無くなりました。このブログの最初から読み直して、2011年3月を過ぎてもブレた感じがなく、(これでいいんだよね)と安心しました。私自身は切り替えが早い質で、その分、人として何か欠落してるんじゃないかと、まだ再生途中です。絨毯の話、政治の表現、私のプライベートでもお守りにしたい言葉です。ありがとうございます。
2020年01月19日 10:33
エイジさん 遅くなりましたが明けましておめでとうございます。

今年もブログ、楽しみしております。

エイジさんが今回おっしゃっていること…
私も賛同いたします。
というより、私が、どうしたら良いのかな?と思っていたことを文章にしていただけたのです。
ありがとうございます!

今年のやる事は、個人個人が良き者になれるよう努力して、また啓蒙していく事です…
さて、どうやるか…

ところで、良き人間になるように、と考えない人が多くいるように感じるのですが、それは間違っているでしょうか…?私にそう見えるだけ?
わたしたち人間は、誰しも幸せになりたいと考えているはずだと思うのですが。
さんちょう
2020年01月20日 20:53
アスリートとなるために、今日もゴミ拾いをします。
ゴミ拾い継続してやってると結構面白いですよ。

この記事へのトラックバック

プロフィール

QRコード