成功者の一つの共通点

私は多くの成功に関する考察を書いている訳ですが、
結局、成功者には、一つの共通点があり、
それを知らないと、成功の方法論は、絵に描いた餅になります。

それは、頭が良いとか性格が良いとか腕が良いという「優れた点」では無いのです。
もちろん、プラス思考とかセルフイメージが高いということではありますが、
プラス思考やセルフイメージが高い人がすべて成功するようでも無いのです。

根本的に、もっともっと、非常に重要なことがあるのです。
それは、「勝ちたい!儲けたい!モテたい!」というような「勝ちにこだわる人が成功する」ということです。

勝ちにこだわる人が、プラス思考やセルフイメージや引き寄せを行えば成功しますが、
勝ちにこだわらない人が、プラス思考やセルフイメージや引き寄せを行っても効果は半減します。

私の知る限り、野球の試合でもギャンブルでもじゃんけんでもビンゴゲームでも
椅子取りゲームなら尚更ですが、勝利の女神は、「勝つぞ!勝ちたい!」という者に味方する。
「ゲームだからどっちでもいい」とか「親睦が目的だから」なんていうような者は
絶対に勝てない。私は確信を以て断言します。

参照: 勝負運の強い人の特徴

生き残るものはすべて力がある。
逆に、どんなに立派でも力が伴わないと死滅する。
それは、戦争という争いだけでなく。
思想でも理念でも、芸術や文化でも同じである。

力とは何かというと、生命力とか、情熱のような「上昇への意欲」である。
勝ちたい心・生き残る欲求である。

これと同じく、ピンチの時に逃げ腰になると、危機が倍増します。
逃げ腰や弱気は、なにひとつ問題解決の力とはならないのです。
ピンチの時に大事なのは、「平然と立ち向かうこと」であり、
平然と立ち向かうと危機が半分になるのです。

イギリスの政治家チャーチルは、晩年に
「人生を思い通りにする方法」について若者から質問され、

「人生を思い通りにデザインしたいのならば、
どんなに苦しく不利な状況に追い込まれたとしても、
絶対に屈服してはならない。
絶望的な状況を前にしても、相手がどんなに強大であっても、
絶対に屈服してはならない。絶対にだ。」


という、首相時代の演説と同じ言葉を語った。

チャーチルによれば、
「克服された困難は、勝利のチャンスになる」そうである。


人生において、私達がもっとも大事にしなければならない事は何か?
つまり、何を大事にすれば、人生を有意義に、災難も無く、友人にも恵まれ順調に過ごせるのか?

それは、「勝つぞ。俺は人生に勝つぞ」という「生き方を軸にする」ことである。
人間においては、「勝つぞ」なる軸以上に重要な軸はありません。

これは案外難しいことで、
心が弱くなったり、病気になって災難が続くときは、
「俺は勝つんだ!ぜったいに負けないぞ!」と思うことは非常に困難なのです。

しかしながら、それでも、最期の気力を発揮して、「勝つぞ!」と叫ぶことがもっとも大事なのです。
なぜなら、人間の境涯は、悲しみと苦しみが喜びよりも圧倒的に多いからであります。
よって、「反省や後悔」はしても「勝つぞ!」があっての後悔でなければいけないのです。
そうじゃないと、人間界では災難続きになるでしょう。
もしも、貴方が弱い人間だと思い、どうも強くなれないと思うのならば、
朝起きたら、まず「今日も負けないぞ!」と誓うことで、人生は変わるでしょう。


成功に関する関連記事

成功者が5%の理由

頑張って成功する人と頑張っても成功しない人の違い

人生で起きる困難には意味がある

苦労の優先順位を決めることが成功の秘訣

ナンバーワンを目指さないと不幸になる

努力逆転の法則

二つのマーフィーの法則

人生を無事に過ごす方法


twitterはこちら。
エイジの部屋


mixiもやってます。
Eiji
Eijiで検索してください。現住所は岐阜です。

この記事へのコメント

ごまあざらし
2015年12月08日 21:18
更新ありがとうございます。

負けないぞと思う事の大事さはわかるのですが、それは静かに思う形でも大丈夫なのでしょうか? 体を強張らせて勝つぞ、勝つぞだとすごく疲れそうな気がして・・。(それが出来る人が成功者かもしれませんが)
後、最近自分なりに実践しているのが常日頃笑顔を思い浮かべるという作業です。(その笑顔は自分なのか周りの人なのかははっきりとさせず漠然と笑顔を思い浮かべます。)
笑顔が周りにある状態ならばおそらく自分の仕事もそこそこうまくいっているはずだと考え、笑顔をイメージしているのですが効果が出るかはまだわかりません。(笑)
カコ
2015年12月08日 22:16
エイジさん、こんばんは~。

「勝つぞ!」と思うことはあるような無いような。
「上手く行く!」と思うだけでもいいですか?

状況に勝つ、、、というイメージがいいのかな?
強いていうなら過去の自分に、常に向上するために。
もしかしたら、今の自分に。
常に乗り越えていくつもりで♪
リリー
2015年12月09日 19:39
貧乏に負けないぞ! と毎朝誓いながら仕事に励むことにします。
いつもいい話をありがとうございます。
pinoko
2015年12月10日 20:46
今回も愛のあるお話ありがとうございます。
そうですね!
本当にそう考えて、負けないぞと頑張る人に良い事が起こっていると感じます。
私も朝起きた時に、今日も負けないぞ!と誓う事にします。
夜はグズグズ考えずに、早めに寝る事にします。
ひな
2015年12月10日 21:49
最近、調子が上がらないというか、弱気な自分がいたので、ちょうどタイミング良い記事でした。こちらのブログには色々と助けられています。ありがとうございます。
今日も負けないぞ、と毎朝、思うようにします。
明日も勝っちゃうゾ♪
Jane
2015年12月11日 00:17
エイジさんこんばんは☆

最近子どもたちの問題やら自治会の問題やら急に来た寒さ(低気圧?)で自律神経やられて酷いめまいに悩まされている所です( ・_・;)病院行っても治らない!

で、身体的にはめちゃくちゃしんどいのですが、やらなきゃいけないことが山積してまして…休め~っと言われても休めないのです。

それで”クソーッ負けてたまるか!絶対自分自身の病に勝ってやるぅっ!”と自身に喝を入れながら動いてます!本当はしんどいんだけど動けちゃうんですよね、不思議と。

なのに、こういう大変な中でまたまた去年体験したようなママ友からの嫌がらせが勃発…全く身に覚えがない。前と同じように。

それで”またかぁ、めんどうだな”と思いつつも、これ何かのチャンスなんだろうな、と思ってるんです。

人からは”負けてたまるか!なんて無理してたら倒れるよ”って忠告されるんだけど…気が弱くなったらおしまいだわって思うから…”私は負けないし、最後は必ず勝つ!”ってどこかでいつも思ってるんです。痛いやつかもですねσ(^_^;
あゆみ
2015年12月11日 07:43
病も気から、とも言いますね。
今日も勝ちに行く!と楽しく軽やかに念じる事にします。
mina
2015年12月11日 14:23
この記事を読んでまっさきに羽生くんが思い浮かんだw
彼をモデルに書いたんじゃないかと思うくらい
すごいわあのメンタル
私ももう気弱な優しい人は卒業しよう・・・できるかなw

いつもこっそり楽しく読んでます、ありがとう!
ごまあざらし
2015年12月11日 15:35
二度目のコメント申し訳ございません。
先ほどある過去記事を読んで大変感動したのでお礼を言いたく、コメントさせて頂きます。

その記事とは 未来は決まっているのか? という題でその中の今の感情が未来を作るという所ですごい感動したのです。
今私は色々な点で少し危機的な状態でして、そういう状態ですとどうしてもマイナス感情に支配されがちだったのです。
しかし、先ほどこの文を見た時今の感情の大事さに気が付きました。
今の感情を大切にし、この危機的状況を打開したいと思います。

いつも為になるブログ、本当にありがとうございます。
モンブラン
2015年12月16日 22:13
今回の記事を読んで、改めて自分が勝ちたいことに対して「勝つぞ!」と思いを新たにしました。
と同時に、主人の夢も勝ち取りたいんです。
私一人でメラメラ燃えてても足りないですよね?

小学校に入る前の子どもと関わる仕事をしていますが、リレーやゲームなんかで勝つことにこだわるあまり、勝敗ばかり気にして楽しめない子がいます。

そんな時、『勝つことより、一生懸命頑張ることが大切だよ』『勝ったらすごく嬉しいけど、負けたらまた頑張ればいいんだよ!』と伝えています。
子どもに対する、もっといい伝え方などはありますか?
2015年12月20日 14:57
周りが幸せという方法は非常に良いと思います。>ごまあざらしさん

上手く行く!!でも当然大丈夫ですよ>カコさん

貧乏でもやりたい事出来れば幸せですよね>リリーさん

睡眠は大事ですよね。ほんとうに>pinokoさん

遠慮せず勝っちゃいなさい!>ひなさん

いいんじゃないですか?
そういうイタい人はw>Janeさん

病は気で悪くなります>あゆみさん

羽生は自分の名前の入った神社を信仰してるそうですね>minaさん

光栄です>ごまざらしさん

モチベーションの問題だと思うのですが、
本当は「結果よりも自分を高めること」が大事なのです。
つまり、「勇気」と「誇り」を子供に芽生えさせることですので
やはり勝ちにこだわったほうが良いと思います。>モンブランさん
なる
2016年01月05日 00:23
初めまして。
色々記事を読ませていただき、なんだか水を得た魚のようなとても清々しい気持ちになります

これからも更新楽しみにしています!

この記事へのトラックバック

プロフィール

QRコード