王道は引き算である
私の住む岐阜では、最近、コンビニやドラッグストアーの出店が目立って多いです。
昔、ドラッグストアーのライバルはコンビニでしたが、今やスーパーマーケットがライバルですね。
ちなみに、コンビニに関しては、
岐阜は、「ミニストップ」や「サークルK」「ローソン」で「セブンイレブン」が無かったのです。
しかしながら、5年ほど前にいきなり「セブンイレブン」が攻め込んできて、
今や「セブンイレブン」が主流である。
なぜ、「セブンイレブン」が強いかというと
「過剰在庫がどうして悪いかというと、過剰在庫から貧乏神が発生するからである。」
と言ったイトーヨーカドー創業者の伊藤雅俊が賢人だからである。
なぜ賢人か?
例えば、「健康になりたい!」と考えた場合、
誰でも、「サプリを摂取」とか「ランニングしよう」とか「なにかを+」ことを考えるものであるが、
それは遠回りであり、賢い選択では無い。
何から手を付けるべきか?というと
「悪影響があることを止めること」が第一選択であり、
その次ぎに「何かをプラス」することをするべきである。
なぜ「プラス」したがるか?というと、そのほうが楽だからです。
悪習慣をマイナスするのは、禁煙のように苦痛で痛みを伴うゆえに、
誰もやりたくない。
できるなら煙草を止めず、煙草の害を帳消しにする薬に頼りたいのが人間の性であり、弱さである。
販売者にとって過剰在庫は楽です。
在庫を減らす努力は、ミミズの歩みのような退屈さと苦痛が伴います。
しかし、強者とは、実は誰しもミミズの歩みのような世界で勝負する者なのです。
私がこの「定理」に気づいたのは、
樹齢1500年以上の「薄墨の桜」を蘇生させた樹木の名医という人がいるのですが、
この先生が「なぜ樹木を蘇させることが出来るのですか?」という質問に対し、
「樹木が病気になったとき、色々栄養剤や肥料を与えるより、
まず、病気の箇所を取り除くことが絶対である。」
と答えたからである。
悪い箇所を放置して栄養を与えると樹木は枯れるそうである。
癌治療に癌を切除する方法に懐疑的な人も多いけれども、
悪いところを取り除くというのは医療の王道であることに間違いはないのである。
癌は切らずに治せる!という発想は、実は正しく無い。
実際に、癌を切らずに死ぬ人が、癌を切って死なない人よりも遙かに多いのは事実であり、
癌を切らずに治ったという人は、非常に稀有なケースである。
この定理は健康だけでなく、仕事においても、経営においても恋愛においても同じである。
まず、私達がしなければならないことは、
「自分の弱点や悪習慣」を排除することであり、「仕事の無駄」を排除することである。
その次ぎに「ワクワク志向」や「投資」を行うべきである。
無駄を放置するような「アスリートでない企業」や
自分を律しない「アスリートでない人物」は没落して当然である。
夢見る肥えた豚は死ぬのが浮き世の法則である。
つまり、引き算とはアスリート的な生き方を選択することに他ならないのです。
「7つの習慣」で有名なスティーブン・R・コヴィーが、
「人間の成功は人格の完成度に比例する。人格は習慣によって作られる。
成功に為に必要なエッセンスが7つの習慣である。」
と書いているが、実際に成功する為に必要なのは自己鍛錬であり、
それは樹木で例えれば根であり、方法や技能は、枝葉に過ぎない。
つまり、「過剰在庫がどうして悪いかというと、過剰在庫から貧乏神が発生するからである。」
と言ったイトーヨーカドー創業者の伊藤雅俊は「アスリート志向」だから勝者なのです。
twitterはこちら。
エイジの部屋
mixiもやってます。
Eiji
Eijiで検索してください。現住所は岐阜です。
、
昔、ドラッグストアーのライバルはコンビニでしたが、今やスーパーマーケットがライバルですね。
ちなみに、コンビニに関しては、
岐阜は、「ミニストップ」や「サークルK」「ローソン」で「セブンイレブン」が無かったのです。
しかしながら、5年ほど前にいきなり「セブンイレブン」が攻め込んできて、
今や「セブンイレブン」が主流である。
なぜ、「セブンイレブン」が強いかというと
「過剰在庫がどうして悪いかというと、過剰在庫から貧乏神が発生するからである。」
と言ったイトーヨーカドー創業者の伊藤雅俊が賢人だからである。
なぜ賢人か?
例えば、「健康になりたい!」と考えた場合、
誰でも、「サプリを摂取」とか「ランニングしよう」とか「なにかを+」ことを考えるものであるが、
それは遠回りであり、賢い選択では無い。
何から手を付けるべきか?というと
「悪影響があることを止めること」が第一選択であり、
その次ぎに「何かをプラス」することをするべきである。
なぜ「プラス」したがるか?というと、そのほうが楽だからです。
悪習慣をマイナスするのは、禁煙のように苦痛で痛みを伴うゆえに、
誰もやりたくない。
できるなら煙草を止めず、煙草の害を帳消しにする薬に頼りたいのが人間の性であり、弱さである。
販売者にとって過剰在庫は楽です。
在庫を減らす努力は、ミミズの歩みのような退屈さと苦痛が伴います。
しかし、強者とは、実は誰しもミミズの歩みのような世界で勝負する者なのです。
私がこの「定理」に気づいたのは、
樹齢1500年以上の「薄墨の桜」を蘇生させた樹木の名医という人がいるのですが、
この先生が「なぜ樹木を蘇させることが出来るのですか?」という質問に対し、
「樹木が病気になったとき、色々栄養剤や肥料を与えるより、
まず、病気の箇所を取り除くことが絶対である。」
と答えたからである。
悪い箇所を放置して栄養を与えると樹木は枯れるそうである。
癌治療に癌を切除する方法に懐疑的な人も多いけれども、
悪いところを取り除くというのは医療の王道であることに間違いはないのである。
癌は切らずに治せる!という発想は、実は正しく無い。
実際に、癌を切らずに死ぬ人が、癌を切って死なない人よりも遙かに多いのは事実であり、
癌を切らずに治ったという人は、非常に稀有なケースである。
この定理は健康だけでなく、仕事においても、経営においても恋愛においても同じである。
まず、私達がしなければならないことは、
「自分の弱点や悪習慣」を排除することであり、「仕事の無駄」を排除することである。
その次ぎに「ワクワク志向」や「投資」を行うべきである。
無駄を放置するような「アスリートでない企業」や
自分を律しない「アスリートでない人物」は没落して当然である。
夢見る肥えた豚は死ぬのが浮き世の法則である。
つまり、引き算とはアスリート的な生き方を選択することに他ならないのです。
「7つの習慣」で有名なスティーブン・R・コヴィーが、
「人間の成功は人格の完成度に比例する。人格は習慣によって作られる。
成功に為に必要なエッセンスが7つの習慣である。」
と書いているが、実際に成功する為に必要なのは自己鍛錬であり、
それは樹木で例えれば根であり、方法や技能は、枝葉に過ぎない。
つまり、「過剰在庫がどうして悪いかというと、過剰在庫から貧乏神が発生するからである。」
と言ったイトーヨーカドー創業者の伊藤雅俊は「アスリート志向」だから勝者なのです。
twitterはこちら。
エイジの部屋
mixiもやってます。
Eiji
Eijiで検索してください。現住所は岐阜です。
、
この記事へのコメント
思うんですが、大人になると弱い人以外お酒を楽しみにしている人多いですよね。僕もちょっと前までそうでした。
でも、ある日思ったんです。
この魅惑的な飲酒という慣習をやめたら、どうなるかと?
で、今現在かなり調子がいいです。
まぁ、体調は当たり前ですが行動力が上がりました。お酒って飲んでる最中は気持ちいいのですが、飲んだ後がぐだぐだになってかなり時間を浪費していたなぁとやっと気付きました。(笑)
そういえばホントの計算の足し算引き算でも、引き算のほうが苦手意識あります。
最近体調不調気味で、栄養剤飲んだり、つい足し算ばかりしてしまってます。
原因を突き止めて改善しないかぎり解決しないですよね。
郡上ではそのひまわりが鮎の餌とか漁業権とか販売してましたが、その地域の貢献度よりも違うところにあるかもしれませんね。選挙でも地域の貢献度や政治力より何か違うところに王道があるようです。
仕事の後の晩酌が楽しみで、その為には炭水化物を抜いたり運動したりと頑張っているのですが。
その通りかもしれないと感じました(出来るかな?(汗))
捨てられない私のタンスの中の物を整理してから、新しい洋服を買う・・も大事ですよね。
私もファッションは引き算を心がけてます!
エスニックはじゃらじゃらアクセ&重ね着が必須ですが、出掛ける前に鏡の前でアクセを一つはずして行きます。
エスニックすぎない、出来るだけシンプルにと。そのお陰か、周りから褒めてもらえる事が多いです。センス良いねって(*^^*)
仕事でも引き算なんですね。
仕事は段取り8分と心がけてます。
仕事の引き算、心がけよう☆
確かにそうですね!
皆何をするか、何を取り入れるかばかりに気を取られ、何をやめるか、何を捨てるかに気を回すことがないパタンが多い気がします。
まず捨てて空間を作り、そこに入れる…感じなのかな?と思いました
まずは甘いものをやめる、、、べきであるとわかっています。
でも、不可能なんですよ。。。。
私は最近、思い立って、残っていた親知らずを抜いて(埋没歯だったので、口腔外科)、半日断食を始めました(甲田光雄の著書を読んで)。
マイナスもなかなかツラいですが。。σ(^_^;
あと、ついつい買い置きしたくなる日用品も控えたいと思います。(確かに貧乏神に好かれそうなので)
精進します。。
体にしても排毒や断食で不要物をなくしてから、食を足していくのがいいんですね。
大事なのは「どうありたいのか」「その為に何を捨て何を残すのか」
でしょうか
幼少期からの頭痛で人生のほとんど足を引っ張って来たのですが、マイナスにするものがわかりません。緊張型と偏頭痛の混合型です。
お酒と小麦粉を1週間断ってみたら、肌が綺麗になりお腹回りが引き締まりました。どうやら摂取すると浮腫みやすいようです。引き算の効果は絶大ですが、嗜好品とどう付き合うかが今後の課題です。
体調不良の場合は、まず悪習慣を-することですね。
次ぎに良いことを+です。>ナナ氏さん
なるほど。いろんな業種でも引き算が最初だと思います。>六条さん
風水で、服は厄落としには重要みたいですね>pinokoさん
ファッションや小説やデザインでも引き算が大事みたいですね。>ノスタルジアさん
悪いものをやめないと、悪いものにエネルギーが取られますからね>sanaさん
甘いものって悪いのかな?>カコさん
ひなさんは凄いです!>ひなさん
そのとおりだと思います>分福茶釜さん
うーむ。頭痛を治すための引き算は難しいですね。>Janeさん
とりあえず肌に悪い嗜好品を-したらどうでしょう>あゆみさん