天才と凡人の定義
天才と凡人の違いとは、知能や才能の差によって決定されます。
しかしながら、知能が天才レベルでも凡人がいるし、
才能が凡人レベルでも天才と呼ばれる人もいます。
つまり天才とは、天才的偉業を成し遂げた人物をいうのであって
けっして知能によって天才とは呼ばれません。
逆に、例えどんなに知能が高くても、何も出来なければ凡人であります。
では、天才と凡人の差は何かというと、
私が思うに、
失敗しても前へ踏み出せる者を天才と呼び、
失敗してへこたれる者が凡人である。
私はけっしてプラス思考の啓蒙をしてる訳では無くて、
実際に天才や成功者は、失敗した時に凡人と明らかな違いがあるのです。
この命題を考える上で、参考になるのはエジソンである。
エジソンは「天才は99%の努力と1%のひらめき」と言う名言を残しましたが、
まさしくこの格言こそ天才と凡才の違いを示しているのです。
実際に、エジソンは莫大な損害と多くの失敗をしました。
しかし、エジソンは失敗すると、「このやり方はまずかった」と思うだけだったので
すぐに違う方法で実験を始めることが出来たのです。
つまり、エジソンは失敗で落ち込まないのです。
なぜ落ち込まないのか?
ここが非常に重要なのです。
エジソンの失敗に対する感覚は、単に方法が悪かったから失敗したんだと思うだけなのです。
だから何回もチャレンジできるのです。
しかし、大多数の人(いわゆる凡人達)は、失敗すると、失敗の原因を自分の才能だと思ってしまうのです。
だから、数回の失敗で落ち込み自信喪失になる→諦めるという図式である。
例えば、試験に落ちると、「俺って頭悪いから」とか、好きな人に振られると「私は不細工だから」というように
失敗の原因を自分の価値だと考えてしまうのです。
故に再度、チャレンジしません。だから凡人なのです。
天才の発想とは、試験に落ちると、「勉強の仕方がまずかった」と考えて決して自分の頭が悪いと思わず、
勉強の仕方を変えれば大丈夫という確信を持ちます。
又、好きな人に振られると「自分の不細工を治せば大丈夫」と考えて、
けっして容姿が変わらないと思わず、化粧教室やエステに通うのです。
「そんなこと言ったって、不細工が美人に容姿で勝てる訳ないじゃん」と凡人の貴方は思うでしょう。
貴方は努力と美容の進歩を知らないだけです。
実際に、誰でも自分の傾向に似てる美人に成れる。
整形しなくても、化粧とダイエットで、北川景子風、板野友美風や石原さとみ風に成れます。
年齢に関係無く、若返ることも出来ます。
つまり、知能や外見がイマイチでも、自分に自信を無くす必要は無いのであります。
大事なのは、
成功と失敗の差は、方法の違いであって才能・運命の差では無い。
と考えられるかということなのです。
野村克也が「一流と二流の差」という書評の中で、
なぜ新庄剛志が一流の選手に成れなかったのかを分析しています。
素質や性格やオーラが一流にも拘わらず、
選手として一流に成れない象徴が「新庄剛志」であると野村は分析します。
サラリーマンでも、オーラや才能・人格が「重役級」でも、
リアルに重役に成れない人って貴方の周りにもいませんか?
素質を期待されても、人気はあったけど成績が残せなかった選手も数多くいます。
実は原監督もそうですし、ヤクルトの池山や広沢もそうかな?
その象徴が「新庄剛志」である。
野村に拠れば、
新庄が一流に成れない最大の理由は、「俺ってこんなもんでしょ」という「現状満足」だそうです。
なぜ、新庄が「現状満足」してしまったのか?
この理由が大事なのです。
けっして「努力を惜しむ気持ち」や
「限界を決めてしまった」からではありません。
その理由こそ、
「基準が才能」から抜け出せず、
「基準が方法」という物差しにならなかったから
新庄は天才(エジソン)に成れなかったのです。
新庄が、「成功と失敗の差は、方法の違いであって才能の差では無い。」と思うに至り、
謙虚になって、例えば、王貞治のように荒川の言うままに練習していれば、
新庄は間違いなく王貞治のような大打者なっていたでしょう。
「成功と失敗の差は、方法の違いであって才能の差では無い。」という真理は
人を謙虚にします。
王貞治を大打者にした理由は、王がエジソンだったからです。
王が「方法・努力」よりも「才能」を重視したら、王も新庄になっていたでしょう。
以前に、「ミスコンテストで一位になる人は、ミスコン応募者の中からしか選ばれない。」
という当たり前な記事を書いたのですが、ミスコンは世界中から美人の順位を付ける大会ではなくて、
ミスコンに出た人の中から1位を決める訳です。
私の同級生でミスコンの優勝者がいるのですが、
彼女は決して美人ではありません。
否、正確に言うと、「美人ではありませんでした」
しかし、今は「美人」に成りました。
ミスコンの入賞者は、「エジソン」であり、自分を磨くことに徹底してます。
その為に先生の言うことを忠実に実行できる謙虚さを持っています。
なぜなら、自分が磨かれれば必ず成功することを知っているのです。
別の女性は、ミスコンの彼女よりも美人なのですが、自分の美人を自覚しておらず、
また自分を磨かないので、ミスコン出場なんて想像もしません。
しかし、美人なので外科医と結婚しました。
そういえば、思い出したのですが、女子アナになったKちゃんも
中学や高校で目立っていた訳でも無く、大した美人ではありませんでしたが、
自分を分析し、努力で「深田恭子風の美人」に成りました。
実は、「成功の秘訣とは99%の努力と1%の思い込み」であり、
成功したければ、「エジソン」になることです。
安易なところで自分はこんなものだなどというのは、不遜と言うべきです。
twitterはこちら。
エイジの部屋
mixiもやってます。
Eiji
Eijiで検索してください。現住所は岐阜です。
、
しかしながら、知能が天才レベルでも凡人がいるし、
才能が凡人レベルでも天才と呼ばれる人もいます。
つまり天才とは、天才的偉業を成し遂げた人物をいうのであって
けっして知能によって天才とは呼ばれません。
逆に、例えどんなに知能が高くても、何も出来なければ凡人であります。
では、天才と凡人の差は何かというと、
私が思うに、
失敗しても前へ踏み出せる者を天才と呼び、
失敗してへこたれる者が凡人である。
私はけっしてプラス思考の啓蒙をしてる訳では無くて、
実際に天才や成功者は、失敗した時に凡人と明らかな違いがあるのです。
この命題を考える上で、参考になるのはエジソンである。
エジソンは「天才は99%の努力と1%のひらめき」と言う名言を残しましたが、
まさしくこの格言こそ天才と凡才の違いを示しているのです。
実際に、エジソンは莫大な損害と多くの失敗をしました。
しかし、エジソンは失敗すると、「このやり方はまずかった」と思うだけだったので
すぐに違う方法で実験を始めることが出来たのです。
つまり、エジソンは失敗で落ち込まないのです。
なぜ落ち込まないのか?
ここが非常に重要なのです。
エジソンの失敗に対する感覚は、単に方法が悪かったから失敗したんだと思うだけなのです。
だから何回もチャレンジできるのです。
しかし、大多数の人(いわゆる凡人達)は、失敗すると、失敗の原因を自分の才能だと思ってしまうのです。
だから、数回の失敗で落ち込み自信喪失になる→諦めるという図式である。
例えば、試験に落ちると、「俺って頭悪いから」とか、好きな人に振られると「私は不細工だから」というように
失敗の原因を自分の価値だと考えてしまうのです。
故に再度、チャレンジしません。だから凡人なのです。
天才の発想とは、試験に落ちると、「勉強の仕方がまずかった」と考えて決して自分の頭が悪いと思わず、
勉強の仕方を変えれば大丈夫という確信を持ちます。
又、好きな人に振られると「自分の不細工を治せば大丈夫」と考えて、
けっして容姿が変わらないと思わず、化粧教室やエステに通うのです。
「そんなこと言ったって、不細工が美人に容姿で勝てる訳ないじゃん」と凡人の貴方は思うでしょう。
貴方は努力と美容の進歩を知らないだけです。
実際に、誰でも自分の傾向に似てる美人に成れる。
整形しなくても、化粧とダイエットで、北川景子風、板野友美風や石原さとみ風に成れます。
年齢に関係無く、若返ることも出来ます。
つまり、知能や外見がイマイチでも、自分に自信を無くす必要は無いのであります。
大事なのは、
成功と失敗の差は、方法の違いであって才能・運命の差では無い。
と考えられるかということなのです。
野村克也が「一流と二流の差」という書評の中で、
なぜ新庄剛志が一流の選手に成れなかったのかを分析しています。
素質や性格やオーラが一流にも拘わらず、
選手として一流に成れない象徴が「新庄剛志」であると野村は分析します。
サラリーマンでも、オーラや才能・人格が「重役級」でも、
リアルに重役に成れない人って貴方の周りにもいませんか?
素質を期待されても、人気はあったけど成績が残せなかった選手も数多くいます。
実は原監督もそうですし、ヤクルトの池山や広沢もそうかな?
その象徴が「新庄剛志」である。
野村に拠れば、
新庄が一流に成れない最大の理由は、「俺ってこんなもんでしょ」という「現状満足」だそうです。
なぜ、新庄が「現状満足」してしまったのか?
この理由が大事なのです。
けっして「努力を惜しむ気持ち」や
「限界を決めてしまった」からではありません。
その理由こそ、
「基準が才能」から抜け出せず、
「基準が方法」という物差しにならなかったから
新庄は天才(エジソン)に成れなかったのです。
新庄が、「成功と失敗の差は、方法の違いであって才能の差では無い。」と思うに至り、
謙虚になって、例えば、王貞治のように荒川の言うままに練習していれば、
新庄は間違いなく王貞治のような大打者なっていたでしょう。
「成功と失敗の差は、方法の違いであって才能の差では無い。」という真理は
人を謙虚にします。
王貞治を大打者にした理由は、王がエジソンだったからです。
王が「方法・努力」よりも「才能」を重視したら、王も新庄になっていたでしょう。
以前に、「ミスコンテストで一位になる人は、ミスコン応募者の中からしか選ばれない。」
という当たり前な記事を書いたのですが、ミスコンは世界中から美人の順位を付ける大会ではなくて、
ミスコンに出た人の中から1位を決める訳です。
私の同級生でミスコンの優勝者がいるのですが、
彼女は決して美人ではありません。
否、正確に言うと、「美人ではありませんでした」
しかし、今は「美人」に成りました。
ミスコンの入賞者は、「エジソン」であり、自分を磨くことに徹底してます。
その為に先生の言うことを忠実に実行できる謙虚さを持っています。
なぜなら、自分が磨かれれば必ず成功することを知っているのです。
別の女性は、ミスコンの彼女よりも美人なのですが、自分の美人を自覚しておらず、
また自分を磨かないので、ミスコン出場なんて想像もしません。
しかし、美人なので外科医と結婚しました。
そういえば、思い出したのですが、女子アナになったKちゃんも
中学や高校で目立っていた訳でも無く、大した美人ではありませんでしたが、
自分を分析し、努力で「深田恭子風の美人」に成りました。
実は、「成功の秘訣とは99%の努力と1%の思い込み」であり、
成功したければ、「エジソン」になることです。
安易なところで自分はこんなものだなどというのは、不遜と言うべきです。
twitterはこちら。
エイジの部屋
mixiもやってます。
Eiji
Eijiで検索してください。現住所は岐阜です。
、
この記事へのコメント
少し間が空きましたのでバックナンバーを確認しつつ、特にアスリートの項目が非常に私には参考になりました。
めざましテレビのお天気姉さんはみんな、初めは大したことがないのに1年2年と毎日出演するとかなりの美人に生まれ変わりますね。
秋元康もどこにでもいる娘たちを毎日、舞台に立たせてモノにしましたね。
しかし野村さんも当時、新庄については安く見てましたからメッツの4番には驚いてましたので、新庄は充分奇跡を起こしました。清原、そして今の原采配についても張本さんの喝と同レベルの批判に終止、愛弟子の真中ヤクルト優勝で余計ですね。
結論として新庄は充分と考える私は凡人、自分が新庄だったらもっと違うだろうなと思う野村氏は天才なんでしょうね。
これだけ選考基準が欧米寄りのノーベル賞で単独7位の日本人はなにものなんですかね。
方法と努力が足りないとすぐ思える人は、根拠なき自信があるのでしょうね。
たまに天才と呼ばれる人の話で、不遇の時代の時でも変な自信があったというコメントを聞きます。
では根拠なき自信がある人とない人、何が違うのだろう?
自分のミッションと進んでいる道がつながっている時生まれるのか?
先天的なものなのか?
僕の考え(希望)としては、ミッションとのつながりであってほしい。
「失敗ではない。上手くいかな い1万通りの方法を発見したの だ」というエジソンの名言がありますね。まさに!
他人から見ると、ツイていない、不幸そうに見える状況でも、本人は、いたって前向きに『改善』していく。
こういう人が天才であり、ポジティブオーラの持ち主なのでしょうね。
例え失敗しても成功するまで続けるので、結果失敗することは無いという言葉を聴いたことがありますが、それに近いものなのでしょうか?
それより、私は「失敗」の定義がよく分からなかったりします。
エジソンの実験のように科学的に「期待結果と違っていた=失敗」であれば誰が見ても明らかですが、そう論理的に分からないことは皆どういう基準で判断しているのでしょうか。
自分が思っていた通りにならなかったことなのかな?
同級会で昔美人だった子が、何故か冴えないオバサンになっていてガッカリさせられるのです。
林眞理子さんは昔ブスの代名詞の様な扱いだったけれど、日々努力しているので、それなりの美貌になってきました。顔面マッサージは大切ですよね!
周りにいる美人であったはずの友人達は、そこそこの努力しかしません。
やはり、努力出来る事が私の才能だったのですね!
凄い洞察力ですね~!謙虚さを持ちながら自分へこ自信は揺るがない。心が乱れていてはとうてい出来ない。
苦境に身を置きながら地域住民の為に活動していくうちに、相手にする問題が大きくなってきました。そして夫に言われたんです、お前にはこれ以上無理、と。
そんな度量はない、大きな事を成し遂げる者は私生活が充実している、と。
そうかなぁ。問題抱えながらそれでも地域の為に動いている自分をこっそり褒めてたのに。
ここでへこたれないのが天才ですね(^.^;
私も根拠なき自信はミッションと繋がっていると思います>ごまああらしさん
エジソンのポジティブの原因となる発想こそ天才の特徴ですが
この発想ゆえに情が無いように思えるのも天才の特徴ですね>ひなさん
努力を苦もなくできることが適性ですね>ナナ氏さん
結果に悲壮感が無くて。「やりかた悪いから失敗しちゃった」
みたいな感じですね>sanaさん
金持ちの住む街には美人が多いのですが、この事実こそ
磨けば美人になれるってことだと思います>pinokoさん
ボランティアをする人は、そういう使命だと思います>Janeさん
何かで見た事があります。失敗した時に 「この方法も良かったけど、次はここをこう改善したら、もっと良くなる」という育て方で育ったらしいです。私にはそれが羨ましかったりします。憧れますねー。