サラリーマンが必ず出世できる法則

流行っていた店が衰退するのはなぜか?

それは、価格に相応しい「商品とサービス」を提供しているからである。
価格の倍相当の「商品とサービス」を提供する店は、
ある時期から飛躍的に成長し、10倍の収益をあげられるようになる。
これを「商売繁盛の法則」と名付けましょう。

サラリーマンでも、「給料」分しか働かない社員は絶対に、そう絶対に出世出来ない。
「この仕事はマネージャーの仕事だから僕はしません」という僕は絶対に出世出来ないよ。

もしも、「なぜこんな割に合わない仕事を僕がしなけりゃダメなの?」という
責任の重い仕事を与えられた時は、絶対にチャンスである。
もちろんいい加減に引き受けてはならないけれども、
命を取られる仕事で無いのならば、死ぬ気になってやり遂げるのです。

また、「なぜこんな下積みの仕事を僕がしなけりゃダメなの?」という時は、
下積みの仕事を日本一出来る男になれば、誰も君を下積みの仕事のままにしておかない。
自然と下積みから解放されるでしょう。

世の中「損したくない」人が大多数だから、「商売繁盛の法則」を知ってる人は必ず成功できる。
つまり、私が見るに、「等価価値の仕事やサービスしかしない人(店)」が絶対多数であるゆえに、
「報酬の2倍の仕事やサービスを提供する人(店)」は楽に勝てるでしょう。
なぜ楽勝かと言うと、競争相手が存在しないからです。

そして、何よりも、「一生懸命の人物」はカリスマの必須条件である。
一生懸命すぎる一生懸命な人物に、誰しもファンになるし、守りたくなる。
あのジャニーズがモテるのも、カリスマホストがモテるのも美形とか口が上手いのは関係無いのだ。
ジャニーズがモテるのも、カリスマホストがモテるのも、彼らが「一生懸命」だからである。
「なんでこんなに一所懸命なの?」はモテの渦を引き起こすのだ。

会社の上司でも如何にして部下の信頼を得るか?という本がいっぱい出ていますが、
実は非常に簡単で、「優しい」とか「部下の話しを聞く」なんていうのは関係が無くて、
「一所懸命の上司」は必ず部下が助けてくれる。
特に女性社員にはこの傾向が顕著で、女性というのは一生懸命な上司を必ず助けてくれる。
普段優しいとかイケメン上司とかはあまり関係が無くて、
やはり一生懸命というのはモテのテッパンかもしれません。
ジャニーズでなくても、誰でも人気が欲しいのならば「一生懸命」が絶対のカードである。

参照:ジャニーズが何故あれほど人気があるか?


特に、商売繁盛の法則は、サラリーマンにとってはかなり有効な成功法則であると思われる。
「サラリーマンで出世するにはどうすれば良いですか?」という疑問や質問に対し、
難しい理論は必要ではないのです。
「給料の倍相当」の仕事を「一生懸命」で頑張るを心がければ、
どんな者も必ず出世できるからです。

いくら智恵があっても学歴があっても、生き方が「等価価値の仕事しかしない」者は、
「給料の倍相当」の仕事を引き受ける者には絶対に勝てません。


twitterはこちら。
エイジの部屋


mixiもやってます。
Eiji
Eijiで検索してください。現住所は岐阜です。

この記事へのコメント

ふも
2013年03月20日 23:50
エイジさん、こんばんは。
今回のテーマは、以前もアップされていたと思うのですが、仕事を一生懸命がんばって良いことがあるのは男性限定の効果でしょうか?
私は、それこそ数字が見える仕事で人の2倍がんばってきましたが、給料は据え置きだった挙句に、一般的に再就職が難しいといわれる年齢でリストラされてしまったのですが…。やっと見つけた今の派遣もじきに終わりそうです。
女性の場合、仕事で幸せになるために何かプラスアルファが必要ですか?
もしあれば、ぜひ記事にしてくれると嬉しいです。
ぴーす???
2013年03月21日 22:41
エイジさんお久しぶりです。
 僕は今年,大学院生になるんですがついに去年は入れなかった研究室に入ることができ,やりたい勉強ができるようになりました!
 でも、今まで1年間自分が行っていた研究とは全く別物で、正直2年間やっていけるか心配です。。
 それでも、自分に与えられた課題を与えられた範囲だけでなく,2倍3倍がんばればきっと,2年後に笑顔で卒業できると思うのでがんばります!
2013年03月24日 20:16
それはヒドイですね。
差し支えなければ業種を教えて頂けますか?>ふもさん。

回り道でも必ず意味がありますので
与えられた環境で頑張ってください>ぴーす???さん。
ふも
2013年03月25日 01:28
エイジさん、ありがとうございます。
業種は…IT関連でしょうか。けっこう有名なサイトにも関わっていたので、目にするたびに「潰れちまえばいいのに」と思ってしまう自分がイヤになります。
もうじき終了する現職(派遣)は、非常に良い環境だったので、“塞翁が馬”的に考えれば良かったとも言えますが…。
今後、若い人が就職に苦戦を強いられている中で、自分のような何も持たない中年がどうすれば食いつないでいけるのか…。
エイジさんのブログは、ちょっと夢を持たせてくれる内容が多いので、いつも励まされております。
2013年03月25日 20:02
答えは、「日本一の草履取り」になる努力しかありませんね。
でも、与えられた環境で
全力で頑張れば必ず夜明けがくると思います>ふもさん。

この記事へのトラックバック

  • 戦略とは、何をやらないかを決めることである。

    Excerpt: 「戦略とは、何をするかではなくて、何をやらないかを決めることである。」 というジョブスやドラッカーの言葉を読んで、非常に興味深いのは、 通常は、「戦略とは、何をプラスするか?」が本道のように思うのです.. Weblog: BlueBloomBlog racked: 2014-08-16 21:28
  • どうすれば勢いを得ることができるのか

    Excerpt: 経済学者の藻谷 浩介が、 「経済や政治の問題は、人口が増えているときは、深刻な問題にならないが、 人口が減少傾向になると、些細な事も大きな問題となる。」 Weblog: BlueBloomBlog racked: 2015-07-25 18:55

プロフィール

QRコード