東大医学部の学生時代に考案した「岩波メソッドゴースト暗算」で有名な岩波邦明氏によれば、
「力をつける最善の方法は、最初に速さを追求せず、丁寧に質を上げること」
を悟ったと語っています。
そして、ある程度の質が上がってくると、加速的に実力が上がるそうである。
逆に、最初に質が上がっていないと、加速が発生せず、実力が上がらないらしい…
続きを読むread more
新しい工場を建てる時に、近所の女性と揉めたことがあります。
とにかく理不尽な「クレーム」が多いのです。
最初、私達は「彼女は病的なクレーマーである」と思っていました。
そしてそう思っている間は問題が解決しなかったのです。
しかし、建設会社の「苦情処理のプロ」が対処したら一気に解決したのです。
それは何故かというと、
苦情…
続きを読むread more
表示を見る場合、カロリーよりも糖質(炭水化物)の量に注意をすべきということを語りたいのですが、
健康、肥満に実はカロリーはまったく関係ありません。
肥満に影響を及ぼすのはカロリーでは無く糖質(炭水化物)の量であります。
ちなみに、炭水化物とは、糖質+食物繊維なのです。
今回は糖質は低い程、良いという話をしたい。
というか、まっ…
続きを読むread more
一流のリーダーと二流のリーダーの明確な違いは何かというと、
一流のリーダーは「孤独を愛する」が二流のリーダーは「孤独を知らない」という点である。
と井上裕之が「リーダーの哲学」で紹介している。
私が思うに、これは一流の男と二流の男の差である。
そんな訳で、一流に為りたければ、一流を目指すのならば、
「孤独を愛する男」とは何…
続きを読むread more
私達には誰しも、良い思い出とか悪い思い出がありますが、
「良い思い出」と「悪い思い出」はどのような要素で決定されるのでしょう。
心理学で唯一ノーベル賞を受賞したダニエル・カーネマンは、
あらゆる経験の喜びと苦しみの記憶は、
ほぼ完全にピーク時と終了時のみの喜びと苦しみの度合で決定する
ということを証明しました。
つま…
続きを読むread more